こんにちは。「あなたのNo.2」ことジョン・マッツーです。
No2では個人的に応援したいと感じたパラレルワーカーの方をご紹介することで、これからパラレルワーカーを目指していきたい方のサポートをしていければと考えております。
今回ご紹介させていただく人は、イベント企画運営、トークや講師、短大の非常勤講師と幅広い分野で活躍するパラレルワーカー「山口真紀さん」です。

1978年1月2日山口県生まれ。人生100年とも言われる中、会社員としてだけではない人生も楽しみたいと、2016年ミセスワールド日本代表となり、2016年11月の韓国での世界大会に出場。その後、外資製薬メーカーブランドマネジャーとして勤務をしながら、2017年3月MAKI.JAPANを開業し、パラレルキャリアをスタート。ミセスワールド:既婚女性を対象として行われているコンテストで、「ミス・ワールド」「ミス・ユニバース」などの美人コンテストと同様、多くの注目を集める美のイベント
[学歴]
2000年3月 九州大学工学部卒業
2011年3月 明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科修了 (MBA専門職)
[職歴]
外資製薬メーカーに入社。入社後、営業、マーケティング、新規ビジネスに関する職種を経験し、現在はマーケティング ブランドマネージャーとして活躍している。
本業は「山口真紀」-マーケティング、イベント、講師の仕事をパラレルに活動中
–本業のお仕事はなにをされていますか?
本業は山口真紀です。
いわゆる一般的にいう本業か否かという観点からいくと、外資製薬メーカーでマーケティングを担当しています。
–パラレルキャリアとして現在活動しているものを教えてください
イベント企画運営、トークや講師のお仕事をしています。
2018年4月からは短大でマーケティング系の非常勤講師をさせていただくことになってます。
–イベントは講師のお仕事はどんなテーマで実施されることが多いですか?
マーケティングの考え方を生活の中に取り入れる、例えば恋愛マーケティングとかセルフブランディングとかが多いです。
会社員だけでは人生がもったいないとパラレルワーカーに
–パラレルキャリアをはじめたきっかけを教えてください
会社員だけでは人生がもったいないと思ったから。
もっともっとたくさんの人にあって、いろんな経験をして、いろんな価値観を吸収することで、人生が豊かになると思い活動をはじめました。
最初の1歩はミセスワールドに出場したこと
–具体的な最初の1歩はどのようなものでしたか?
ミセスワールドの世界大会に出場したことが1番のきっかけです。
人生100年とも言われる中、会社員としてだけではない人生も楽しみたいと思い参加しました。
そこから、様々なトークや講演のお話をいただくようになりました。
–ミセスワールドをきっかけにお仕事をもらうようになったとのことですが、今お勤めの会社にはどのタイミングで活動することを伝えたのでしょうか。
イベントベースです。あとは、個人開業届を提出するときに確認しています。
パラレルワークは人生が豊かになる。デメリットなし
–パラレルキャリアのメリット・デメリットがあれば教えてください
メリットは、人生が豊かになること。
デメリットがあったらやっていないと思います。
一番のメリットは特に友達が増えたことが大きいです。
友達って、自分が経験したことのないこと、できないことを共有してくれる大切な存在。
そこから、考えもおよばないような面白い事とか、感動すること、なるほどなと思うようなことをおすそ分けしてもらえる存在だと思っています。
大人になると、会社と自宅の行き来で結果的に世界が狭まったりしまいがちですし、会社つながりで知り合う人は同じ業界内の人が多いと思います。
その点、パラレルキャリアで働いて全く違う分野でのキャリアを積むことで、全く違う分野の仲間=友達に出会うことが増えました。
それが本当に私の毎日が豊かになってきていて、感謝しかありません。
パラレルキャリアだからこそ、やりたいことをやればいい
–これからパラレルキャリアを目指す人にアドバイスをお願いします
パラレルキャリアだからこそ、必ずしも最初からかっちりする必要はなく、やりたいことをやってみればいいと思います。
人間誰でも最初は素人。だから知らない、できないが当たり前です。
そのことを感じて、もどかしさを体験すること事態がとてもいい事だと思う。そういう経験が本業にも還元されていくのかと。
そして必ずしも最初から、お金をたくさん稼ぐ必然性はないです。
パラレルキャリアというからには、収入じゃなくて、キャリアを高める、広げるって考えでいいと思う。
まずはシンプルにやりたいことをやって見るのが一番だと思います。
「福」業の考え方を広めていきたい
–最後に今後の展望があればお願いします
パラレルキャリアって、”副業”のことでしょ?”と聞かれることがありますが、私はお金を稼ぐだけがフク業ではないと思っています。
特にに会社員のフク業は、会社員だからこそできるフク業の形がたくさんあると思うのです。
・副業
・複業
・福業
私はこの中の3つ目の「福業」がもっと世の中に広がると、世界はもっと豊かになるし、自分自身の人生も楽しく豊かになると考えています。
最近では、中年の。中年による。中年のための。アマチュアロックフェスイベント「Rock the Middle (ロックザミドル)」というイベントも福業活動の一環で行いました。
好きなことを福業にして。自分と仲間がハッピーになって、それを少し社会に還元する。
そんな働き方を今後も続けていければと思います。
インタビューをしてみて
・・・いかがだったでしょうか?
今回、山口さまにインタビューをして特に勉強になったのは「シンプルにやりたいことをやってみる」「お金を稼ぐことだけがフク業ではない」というところです。
確かに会社員として働いているからこそ、お金を稼ぐためにもう1つ仕事をもつのではなく、自分のやりたいことを実現する活動の1歩としてまずは小さなことでもいいのでなにかはじめてみるという考え方はとても素敵だと思います。
そして個人的には、自分にとって「福」を呼ぶ活動を続けていくことで、そこから思いよらない新しい道が開けるのかな・・・と思いました。
もしパラレルワーカーに興味があるけどどうすれば・・・という方がいらっしゃったらまずは方の力を抜いてシンプルにやりたいことをやってみる、ない場合は探すことから始めるというのもいいかもしれませんね。
フク業セミナー開催!
今回インタビューをさせていただいた山口さまがモデレーターを務める、フク業セミナーが2/24(土)に開催されます。
セミナーでは、パラレルキャリア実践者の体験談や懇親会があるとのことですので、これからパラレルワーカーになりたい、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
【2/24開催】 ”フク業” セミナー 〜副業・複業・福業?多様なフク業のあり方を考える〜(明治大学ビジネススクールネットワークセミナー)