- 「看護師を応援する看護師」としてメディアでの記事執筆やコミュニティ運営など幅広く活躍中のマイマイさんにインタビュー!
- システムエンジニアから看護師にジョブチェンジ。人をもっと健康に幸せにしたいという想いから活動をスタート
- 趣味と仕事で学んだスキルをもとにブログの運営を開始したところ2ヶ月でライターの仕事がもらえるように
- 無知を恥じずにやりたいことを周りに伝えることが夢や目標に早く近づくためのコツ
こんにちは。「あなたのNo.2」ことジョン・マッツーです。
No.2ではパラレルワーカーの方をご紹介することで、これからパラレルワーカーで夢や目標を追いたい方へのヒントを提供しています。
今回ご紹介する人は、システムエンジニアから看護師にキャリアをチェンジし、今は「看護師ライター」としてブログやメディアでの執筆や、看護師の広報やイベント運営をされている「マイマイ」さんこと、「町田舞」さんです。

町田 舞さん
元システムエンジニア。現在は看護師/フリーライター/イラストレーター。何回転職してるのか分からない挫折と失敗の人生の中で、健康と幸せのありがたみと予防の重要性を痛感。「人の健康と幸せを”応援する人を応援したい”」という想いから、ブログ「ミライナース」を開設。人を輝かせたい、応援したいと願う二番手、脇役タイプのアラサーナース。
看護師を応援する看護師としてパラレルワークを実践中
―現在の活動内容について教えてください
「ミライナース」という人の健康と幸せを応援するブログの運営を中心に活動しています。
それ以外にも看護専門メディアでの記事執筆や、訪問看護の広報やフリーランスの看護師などの活動をしています。
また、看護師同士のつながりをつくる活動として、縁JOYナースという交流会を開いています。
あとは、婚活会社とのコラボで看護師の婚活イベントの企画にも携わってます。
―看護師のサポートにつながる仕事をたくさんされているのですね
「看護師を応援する看護師」というイメージが近いかもしれません。
看護師で頑張っている方を応援したいという気持ちでかれこれ1年くらい活動しています。
はじめはブログの運営のみだったのですが、ブログの活動を通してたくさんの素晴らしい方とのご縁にも恵まれて、今ではパラレルワーカーとして看護業界を中心に様々なお仕事をいただけるようになりました。
直近だと、看護師サイト主催の看護師・看護学生限定の祭典「ナースフェス」で「ナース実行委員」を務ました。
今までに知り合った看護師仲間と一緒にイベント企画や運営に携わって・・・6,000人の看護師が参加した大イベントになりました!
人をもっと健康に幸せにしたいという想いから活動をスタート
―今の働き方になったきっかけなどを教えてもらえますか?
私、今の活動をする前は看護師として働いていたんですけど、働くうちに色々と違和感を感じるようになったんです。
―違和感というのは?
看護師も患者さんもみんな辛そうだなって思ったんです。
看護師のみんなは、せっかく夢や目標を持って頑張って勉強して看護師になったのに体調不良や休職してしまう人が多かったですし。
働いている人もいつも辞めたい辞めたいって嘆いて、中には仕事から逃げるためにはやく結婚したい!という人もいるくらいだったんです。
さらにそんな辛い状態にプラスして夜勤などで生活リズムが不規則になってしまうので、外や人とのつながりも希薄になってしまいがちなんです。
なので、自分一人で辛いことを抱え込んでしまう人もまわりにたくさんいたんですよね。
また患者さんを見ていて、日本人の寿命は延びているのではなく「寿命を延ばされている」という感じがしたんですよ。
今の医療って一度治療をはじめると終わりがない、ということがあるんです。
特に高齢者の場合、病気自体は治っても、障害が残ったり老化により回復しなくなっていく。
そうなると、たとえ患者さん本人との意思の疎通ができなくなったとしてもずっと医療・介護が必要な状態が続いてしまうんです。
昔はそこで打つ手がなくなるから「いつか人が死ぬのは当たり前」と老いや死は自然なこととして受け入れられていた。
でも今は「誰もがいつかは死ぬ」ということを受け入れられずに、延々と続く医療・介護の道を選んでしまう患者さん・家族が少なくありません。
それって本当に患者さんにとって、周りの人にとって幸せなのかな?って。
そんな違和感が日に日に強くなって、「人の健康、幸せな人生のためになにかしたい」というエネルギーがわいてきて看護師をやめてフリーランスとして活動をしはじめました。
―使命に燃えたっていう感じですね
まさにそれです(笑)
実は私は看護師になる前、システムエンジニアとして働いていました。仕事は激務で辛かったですし、男性が多い業界でセクハラ的な発言をされて傷つくことも多かったんです。
子供の頃の私はすごくネガティブで内向的な性格で、コミュニケーションを避けて選んだのがシステムエンジニアの仕事。
その頃は孤独で友達もほとんどいなかったので、自分ひとりで抱え込んでしまって。
そして抱え込んだ結果、うつ病になって苦しんだ経験もありました。それから紆余曲折を経て看護師を目指すなかで、「人との関わり方」や「自分との向き合い方」が自分のテーマになっていきました。
だから、悩んでいる看護師の境遇が昔の私に似ていると思ったんですよ。
なので私自身のこれまでの経験が、行動にを起こすための原動力になったのかなって今では思っています。
これまでのキャリアと人との出会いが合わさってブログの形に
―「ミライナース」のブログはフリーランスになってすぐにはじめたんですか?
最初の頃は、「やりたいことはあるけど具体的に何をすべきか分からない状態」だったんです。
使命感だけで仕事を辞めてしまったので(笑)
なので最初の頃は、自分でもいろいろと試行錯誤をして自分が生かせる方法を探すところからはじめました。
健康アドバイザーを目指して東洋医学と勉強したり、ヨガスクールに通ってみるなど色々しましたね。正直、失敗もたくさんしました(汗)
あとは交流会に参加してとにかく人にたくさん会いました。
交流会の場で自分のやりたいことを伝えつつ、無知なので色々教えてください!って言い続けていたらそこから少しずつ人とのつながりが増えていって。
そんな時に知り合ったある人から「とりあえずブログやってみたら」と言われて、その人に教えてもらいながらブログを作りました。
それが今の「ミライナース」の原型ですね。
ブログを始めてみたところ、システムエンジニア時代のITスキルや、看護学生時代から読み手を意識して記録や文章を書いていたことで鍛えられたライティングスキル、さらに趣味の写真撮影やイラスト作成を全て生かせる!と気づいて、そこからはブログの活動にリソースを集中させていきました。
ブログのコンテンツとしては、人の人生を応援する人を取材し、人生ストーリーや想いを記事にして紹介することからはじめてみたんです。
そしたら、健康に対して頑張っている色んな仕事の方、その中でも特に「想いに共感してくれる看護師」がまわりに集まるようになってきて(笑)
その結果、ブログを開始して2ヶ月くらいで看護業界の方からお仕事の紹介もしてもらえるようになり、今の働き方になりました。
まずは人に会ってやりたいことを伝えることから始めてみよう
―これからパラレルワークで夢や目標を実現させてい人に向けてアドバイスをお願いします
まずは行動範囲を広げることをおすすめします。
私の場合も交流会にいって人にたくさん会って価値観をアップデートしていった結果、今の働き方を実現できているところもあるので。
―僕もそうなんですが、交流会で人との関係を作るのって難しくないですか?
確かに交流会で出会った全員と関係を築くのは難しいと思いますよ。
そこは交流会であった人全員と関係を深めようと考えるのではなく、気の合う人が1人でも見つかればいいや〜くらいの感覚でいると良いと思います。
自己紹介をするときに、実はこんなことがしたいんですけど〜と伝えるようにしました。
正直、興味を持ってもらえないのが当たり前です(笑)
でも続けていくと、1人や2人は興味を持ってお話を聞いてくれる方が出てくるので、その人達と深く交流をしていけばそこから次につながるチャンスやきっかけが出てくると思います。
言うのはタダなので、恥をしのんででも思い切ってガンガンやりたいことを伝えいくと良いですよ!
とにかく、無知を恥じないことですね。
今は朝活やカフェ会・飲み会くらいの値段で参加できる交流会がたくさんあります。
惰性で参加している飲み会とかがあれば、思い切って行くのをやめて自分に投資する手段に活用することをおすすめします!
「心の健康」「自分らしい生き方・働き方」を応援していきたい
仕事という観点だとこれまでは、量を意識してとにかく様々なことにチャレンジしてきたのですが今後は質を意識して収入面と自分のやりたいことのバランスがとれる仕事に集中して取り組んでいければと考えています。
活動としては、今後も看護師を中心に人生に苦しむ人につながりを提供していければと考えています。
今後は自分がスキルアップをしつつ人の役にも立てるように、心理カウンセリングの資格を取得予定です。
また看護師のつながりがすごく増えたので、看護師同士が支え合ったりお互いを応援できるような「つながる居場所づくり」として、看護師限定のオンラインサロンの開設の準備も進めています。
今は多様化の時代。最近、自分らしい生き方を働き方を選択する人が増えてきてますよね。
それでも世間の常識や他人の決めたレールに過剰に縛られるあまり、苦しんでいる人はすごく多い。
だから私は、発信を通して色んな人の想いや活動を伝える中で想いに共感する人を増やしていって、その中で「他人と違ってもいいんだ」「私は私でいいんだ」と気づいてほしいんです。
そうすることで自分を認めて自分自身を満たせる人、他人との違い受容・尊重できる人を増やして、たくさんの人の自分らしい生き方や心の幸せを見つけるお手伝いができれば思います。
取材を終えて
マイマイさんのインタビュー、いかがだったでしょうか。
システムエンジニア・看護師と一見、関係がないような経験でもこうしてマイマイさんの様に身につけた経験やスキルが生かされる形で仕事ができることはとても素晴らしいなと思いました。
もしかしたら、この記事を読んでいる人の中でも今の仕事に不満を持っている人がいるかもしれません。
そんな方こそ、パラレルキャリアで新しいことにチャレンジしてみると思いもよらぬ相乗効果が得られて今の仕事にもやりがいがでるかもしれませんよ^^
あとは無知を隠さずに自分のやりたいことを周りに伝えるこれもとても大切だと感じました。
マイマイさんのおっしゃる通り、発信するのはタダなので、次につながればOKくらいな軽い気持ちでまずは交流会などでやりたいことを発信してみる、というのはぜひ試してもらえればと思います。
マイマイさんの活動や今後、開設予定のオンラインサロンなど気になる方はぜひ以下をチェックしてみてくださいね。
取材のご依頼、または周りにパラレルワーカーとして活動している方がいたら、ぜひ教えてください!
[su_button url=”http://number2.me/inquiry/” target=”blank” style=”flat” background=”#1e73be” size=”12″ radius=”0″]お問い合わせ[/su_button]